シロアリ防除(駆除/予防)
「シロアリ駆除にはどれくらいの時間がかかるのか知りたい」 「具体的にどんなことをするのか知ったうえで依頼したい」 このように考えてはいないでしょうか? シロアリ駆除では業者が家に立ち入るので、どれくらい滞在するのか気になってしまいますよね。 時間を把握していなければ、考えていたよりも長くかかって大切な用事をキャンセルすることにもなりかねません。 そこで今回は、シロアリ駆除や予防について、以下の情報を詳しく紹介します。記事を読んで作業にかかる時間や内容を把握しておけば、不安なく当日を迎えることができるでしょう。
シロアリ駆除にかかる時間は、工法によって異なります。
シロアリ駆除の方法は、「バリア工法」と「ベイト工法」の2つが主流です。
それぞれの工法による、駆除にかかる時間を紹介していきます。
バリア工法によるシロアリ駆除にかかる時間は、施工する床面積によって異なります。
一般的には、15坪なら3〜5時間、20坪で5〜7時間が目安です。
バリア工法では、床下に薬剤を散布することによってシロアリを駆除します。
被害状況によっては、木材にドリルで穴をあけて薬剤を注入することもあります。
シロアリが発生している箇所に直接攻撃できるので、効果が早く出ることがバリア工法の特徴です。
シロアリ駆除ではもっとも多く採用される方法でもあります。
バリア工法において作業時間が長くなる要素は、以下の4つです。
シロアリ被害の規模
床下の構造
床下以外での作業の必要性
天候や立地条件
それぞれを説明していきます。
シロアリ被害にあっている範囲が広ければ、当然ながら作業時間は長くなります。
被害が2階部分にも広がっているケースや、建材の劣化が激しく修繕も同時に行うのであれば、2〜3日かかることもあるでしょう。
床下点検口がなくて新設が必要だったり、床下が極端に狭く身動きしにくかったりするケースでは時間がかかってしまいます。
床下がコンクリートで覆われている場合には、コンクリート基礎のはつり作業も必要です。
これは床下全面への薬剤散布が困難な場合、必須の工程となるため、時間が長引く大きな原因になります。
昔ながらのタイルの浴室や玄関など、床下空間がない場所が被害にあっていることもあります。
その場合、壁や床のタイルの目地に穴をあけて薬を注入する作業が別途必要になるため時間がかかります。
シロアリ駆除にはコンプレッサーや発電機、薬剤タンクなどの搬入が必要です。
悪天候だったり家の前まで車を横付けできなかったりするケースでは、搬入に時間がかかることから全体的に時間が長引いてしまいます。
ベイト工法によるシロアリ駆除にかかる時間は、2〜3時間程度が一般的です。
ベイト工法とは、シロアリが脱皮できなくなる薬剤が含まれた毒エサを巣へと運ばせて、巣ごと駆除する方法です。
ベイト剤を入れた容器を家の周囲に埋めたり被害箇所の柱や壁に固定したりするのが、主な作業内容です。
ベイト工法はシロアリが毒エサを巣に持ち帰ることによってのみ効果が出ます。
効果が出るまでおよそ1〜3カ月の時間がかかりますが、巣ごと壊滅できます。
化学物質や臭いに敏感な人や、幼児やペットがいるので薬剤散布したくないケースに行われることが多い工法です。
床下が低くて潜入が困難な場合も、ベイト工法で駆除する方法がとられることがあります。
シロアリ駆除における工法別で駆除の流れを紹介していきます。
まずはバリア工法から見てみましょう。
業者が訪問し、あいさつをしたらバリア工法による駆除工事の内容と段取りの確認をします。
駆除に関して質問があるときには、この時点で済ませておきましょう。
床下点検口があれば、そこから床下に潜入します。
進入口がないときには、和室の畳を上げて、床板やコンクリートパネルなどを取り外して進入口を確保します。
キッチンに床下収納があるときには、そちらから床下に進入することもできるので、業者に伝えるといいでしょう。
床下点検口がまったくない場合には、フローリングをカットすることもあり、その際には別途費用が発生します。
点検口の作成は、1箇所当たり1万円前後が相場です。
点検口を確保したら、玄関、窓などから点検口までのルートに養生シートを設置して、室内が汚れないようにします。
床下に潜入したら、まずは被害箇所周辺の木部にドリルで6〜9ミリ程度の穴をあけ、専用の工具で薬剤を注入します。
穴をあけたあとは、薬剤の浸透をよくし、見た目を回復させるために木栓でふさぎます。
続けてシロアリ被害のない木部に、動力噴霧器を使用して薬剤を散布します。
最後に基礎・土壌に薬剤を散布して、床下の駆除作業は終了です。
イエシロアリなどによる被害が室内の柱や2階にも及んでいるときには、被害箇所にドリルで穴をあけて薬剤を注入し、さらに薬剤散布も行います。
被害箇所にあけた穴は、見た目を回復するためきちんと木栓でふさぐので安心してください。
玄関や浴室については、タイルの継ぎ目に専用ドリルで穴をあけて薬剤を注入します。
こちらについても、穴をあけた箇所はモルタルなどでふさぎます。
住宅内の駆除作業が終了したら、必要に応じて家の基礎の外周に薬剤を散布します。
作業がすべて終了したら、工具や機材を片づけて、点検口を元にもどして養生を撤去します。
作業中に汚れた箇所があれば、清掃を行います。
お客さまに作業内容を報告し、駆除作業は終了です。
後日業者から5年間の保証書が送付されてくるので、大切に保管しておきましょう。
続けてベイト工法による駆除の流れを紹介します。
業者が訪問し、あいさつをしたらベイト工法による作業の内容と段取りの確認をします。
質問があるときには、この段階で済ませるようにしましょう。
まずは床下に潜るための、進入口を確保します。
床下点検口があればそこから潜入しますが、なければ和室の畳を上げて床板やコンクリートパネルなどを取り外して進入口を確保します。
キッチンに床下収納があれば、そちらを進入口とすることもできるので、業者に教えてあげるといいでしょう。
どこからも床下に潜れないときには、フローリングをカットして点検口を作成しなければなりません。
点検口の作成費用は別途発生し、1箇所につき1万円程度が相場です。
進入口が確保できれば、室内が汚れないように、玄関や窓から侵入口までのルートに養生シートを設置します。
続けて家の基礎の外周に、3m間隔で薬剤の入った「ステーション」と呼ばれる容器を埋め込みます。
工具や機材を片づけ、点検口や移動した家具を元にもどし、養生を撤去します。
最後に作業中に汚れた箇所を清掃します。
最後にシロアリの駆除や予防をする際のポイントを2つ紹介します。
駆除や予防をするときにそなえ、チェックしておきましょう。
シロアリの予防にかかる時間は、駆除よりやや短くなるのが一般的です。
バリア工法なら薬剤の注入、ベイト工法なら被害箇所へのベイト剤の設置が必要になりますが、予防では不要になるためです。
それら以外は、当日することは駆除とほぼ同じです。
そのため駆除と予防では、大きく時間が変わることはありません。
駆除や予防の作業当日は、1日予定をあけておくようにしましょう。
作業が順調に進めば、ベイト工法なら2〜3時間、バリア工法でも家の広さによっては半日で作業は終了します。
しかし被害が想定よりも広範囲に及んでいた、修繕が必要になったといった想定外のことが起こる可能性は拭えません。
予定していた時間に終わらなくても対応できるように、1日フリーにしておくと安心です。
シロアリ対策を検討するときには、まずは調査と見積もりを業者に依頼しましょう。
シロアリ被害があるのか、被害規模がどれくらいなのかは、実際に床下に潜ってみないことにはわかりません。
シロアリ予防のつもりだったのに、すでに被害が発生していて駆除になることも珍しくはないのです。
シロアリ調査はほとんどの業者が無料で行っているので、複数の業者から「相見積もり」を取りましょう。
調査をしてもらったからといって、必ず契約しなければいけない義務はないので安心してください。
見積もりでは値段だけではなく、説明の丁寧さや対応のよさもあわせて業者を選ぶようにしてください。